
飲食店沢山あるけど、結局どこが一番お得なの?

たまに貰える優待なら普段行かないお店に行ってみてもいいかも
日本には約82万店舗の飲食店があると言われています!
そのうちチェーン店はわずか1割という数字になっていて残りは個人飲食店さんというのが日本の産業構造です。
この飲食店さんの中でも株式を上場して株主優待が得られるチェーン店さんというのはごく一部・・・
なのかもしれないですが、それでも選びきれないくらいのたくさんの銘柄がありますよね!
今回は飲食店で使える株主優待券の利回りを整理しどこが一番お得なチェーン店さんなのかを一緒に確認してみましょう!!
ちなみに今回は本日(2025年3月5日時点)での株価と優待情報を元にランキングを作成しています!
優待利回りランキング1位 関門海
堂々の第1位になりましたのは「玄品ふぐ」を運営している株式会社関門海です!
私も一度だけ行ったことがありますが、まさに”たまにしか行けない贅沢なひと時”を過ごせる素晴らしいお店です!
デメリットをしいてあげるとしたら・・・
- 店舗数が少ないので気軽にお店を訪問するということが難しい
- 優待券があるとはいえそもそも料理単価が高い(ふぐですからね・・・笑)
やはり特別な日にコスパよく楽しむという使い方がいいのかもしれません☆彡

優待利回りは脅威の17.5%!
配当金の予定はありませんので優待券のみが対象となります。
今日の株価で2万2600円から購入することができます。
優待利回りランキング2位 ユナイテッド&コレクティブ
堂々の第2位になりましたのは「てけてけ」を運営しているユナイテッド&コレクティブです!
以前私たちのブログでもご紹介をさせて頂きました。
関連記事:『 てけてけ株主優待 無料で焼き鳥とビールをいただく! 』
今日時点の株価から計算される優待利回りは非常に高い10.6%!
配当金は直近での支給はありません。
今日の株価では9万5800円から購入することができます
優待利回りランキング3位 一家ホールディングス
第3位は「博多劇場」を運営する一家ホールディングスです!
優待利回りは7.5%!
こちらの会社さんも残念ながら配当金は出ていません。
首都圏を中心に店舗展開されているので、関東地方に住んでいる方であれば手軽に利用できます!
優待利回りランキング4位 ワタミ
第4位は居酒屋『鳥メロ』等の居酒屋を国内や海外で展開するワタミさんです!
優待利回りは7.5%!
加えて予定配当金が1株当たり10円ありますので、この分を計算に入れた合計利回りは約8.4%となっています!(実質3位ですね)
先日サンドイッチチェーンのサブウェイを買収したことでニュースにもなっていました。
他にも介護施設やその弁当の販売など、色々な事業を展開している会社さんです!
優待利回りランキング5位 テンアイランド
第5位は天狗などの居酒屋業態を展開しているテンアイランド
天狗には天狗酒場や和食レストラン天狗などいろんな天狗がありますがいずれも同じ系列です。
優待利回りは7.0%
配当金は残念ながら出ていません
今日の株価で28,400円から購入することができますので手軽に購入できる飲食銘柄と言えそうです

優待利回りランキング6位 NATTY SWANKYホールディングス
会社名の読み方はナッティースワンキーさんです!
ギョーザの居酒屋「肉汁餃子のダンダダン」業態を展開している会社さんです。
優待券は電子チケットで発行されます。
今日現在の株価で計算をすると6.2%の優待利回り!
最小購入金額は32万1000円と少々お高めですが、半年につき1万円分の電子チケットがもらえますので一度もらうと結構な頻度で使用することができそうです♪
1年で2回もらえるので年間では2万円という計算になります!
次の配当は一株あたり10円を予定しているようです。
100株を保有していると1000円配当金を受け取ることができますのでこの部分も利回りがアップする形になります!

優待利回りランキング7位 エー・ピーホールディングス
優待利回りランキング 第7位は塚田農場などの居酒屋業態を展開する AP ホールディングス!
この会社さんは九州に自社農場を保有して産直の食材にこだわっている会社さんでもあります
配当金の予定は残念ながらありません
今日時点での株価に基づく優待利回りは約6.2%となります!
最小購入金額は97,800円からという銘柄で、会社HPはこちら!
優待利回りランキング8位 ジェイグループホールディングス
第8位はジェイグループホールディングスで、今日時点での株価の優待利回りは約5.8%、最小購入金額は6万8400円となります。
今日の会社さん私はどんな会社さんかあまり存じませんでしたので少し調べてみました
会社ホームページはこちらになります
運営しているお店の名前は『芋蔵』という業態です!
焼酎がワインセラーのようにきれいに陳列されていて、見ていてワクワクする店♪
高速道路のサービスエリアの運営なども手掛けているということです。
東海地方が基盤ということであまり知りませんでしたが、全体では104店舗の運営をされているということですので今後関東地方でも増えていくと利用する機会が多くなりそうで楽しみです!

優待利回りランキング9位 大庄
大庄といえば言わずを知れた居酒屋チェーン店の大手ですね。
運営店舗は『庄や』『日本海庄や』といったお店を首都圏を中心に全国に展開しています!
コロナの時にはだいぶ業績も苦戦していたようですが現在は復活してきたようです。
コロナ前は頻繁に利用させていただいているお店があったのですが、コロナの閉店ラッシュの時にその店舗がなくなってしまったため、最近では行く機会がだいぶ少なくなってしまって少し寂しく思っていました…笑
また店舗展開を進めていただけることを期待しております
優待利回りは約5.6%となっています。
今日時点の株価での最低購入金額は10万7000円となりますが、予定配当金が今年は年間で20円を予定しています。
これだけでも利回りが2%弱あることになります増配に期待が集まります!

優待利回りランキング10位 フジオフードグループ
第10位はフジオフードグループ。
運営する店舗さんの名前は『まいどおおきに食堂』『串家物語』などの業態で、リーズナブルな店舗展開をされているのが特徴です。
今日時点での優待利回りは約5.2%、最低購入金額は11万3900円となります。
フジオフードさんは国内のみならず海外にも積極的な出店を継続中です。
世界ではなんと702店舗の運営をされているそうですこれは私も今回初めてしりました!
株式の資産運用をしている面白さの一つがこうした”勉強”にありますね♪
新しいことを知れる気づけるというのは楽しいことでもあります。
今年は年間を通じて1株当たり2円の配当金も予定しているようです!

フジオフードグループ 株主優待一覧
まとめ
ちなみによんパパが日常的に活用している吉野家は配当金込みで優待合計利回り約2.3%と残念ながらランキング外でした・・・
日常使いができて、元々発生している出費がそのままチケットで支払いができて、有効期限も他の会社さんよりも長めの1年あるということで重宝していることが理由です。
利回りも大切ですが、使えずに有効期限切れになってしまうのももったいない!
このランキングを参考に自分のライフスタイルに合った優待銘柄を選んでみてくださいね☆彡
吉野屋の紹介記事はこちらです。併せて参照してみてください!
コメント