10万円以下で買えるおすすめの外食株主優待銘柄6選!【前半】

資産運用

貯金でほとんど増えないよりもお得な株主優待をたくさんもらいたい!

株って結構高いんじゃないかしら・・・

特に株式投資が初めてという方には金額を抑えた銘柄がお勧め!会社の方も個人投資家向けに最小金額を少なくする会社が増えています。

外食株主優待3選!優待活用のコスパ侮るべからず。

初めての株式投資と言うと少し敷居が高いように感じますよね~。

私自身も元々株に興味があったものの、なかなか手を出せずにいました。

今回は10万円以下の銘柄を整理してみました!

いずれも有名な外食チェーン店さんの自社で使える金券や割引券といった内容ですので利用も手軽にすることができます♪

10万円ということであればちょっと貯金を株に移してみるという手軽な感覚でやってみてもいいかもしれませんね!

さあ優待生活で節約とリッチな生活を両立してみましょう!

おススメその① 一家ホールディングス

一家ホールディングスは業態の屋号としては博多劇場という店名が有名です。

主に関東地方の首都圏で展開している居酒屋チェーン店さんですが、実は結婚式の式場の運営などもやっています。

一家ダイニングプロジェクトという会社で運営をしていて、社員教育に力を入れていて気持ちのいい接客が特徴とも言えます

優待はいくらからもらえるか?

今日(2025年2月27日時点)の株価は1株670円となっています。

100株単位での購入が可能ですのでおおよそ6万7000円で購入することができます!

100株持っていると2500円相当のお食事券をもらうことができます。

タイミングは3月末と9月末の2回となります

何株の保有がコスパがいいか?

100株の保有で2500円のお食事券を年2回合計5000円もらうことができます!

残念ながら株式配当は出ていませんですので、5000円÷6万7000円=8.5%が利回りとなります!

定期預金の金利等に比べると結構いいですね!(笑)

一家ホールディングスの株数別優待券内容
一家ホールディングスの株数別優待券内容

おススメその② ワタミ

ワタミといえば一時期ブラック企業の代名詞となって有名になった会社です。

元々は人材育成や社員さんの夢や理想を叶えるために会社も協力しようと言った社風のある会社さんのようです!

良くも悪くも社長さんが”熱い人”なので問題があった時に割とそういう叩かれ方をされたという側面が強いのかもしれないですね。

業態の店舗名としてはワタミという店名は少なくなってきています。

ミライザカ、3代目鳥メロといった店名になります

優待はいくらからもらえるか?

今日(2025年2月27日時点)の株価は1株998円となっています!

100株単位で購入することができますので9万9800円から購入することができます。

100株保有していると500円の割引券を8枚、3月末と9月末年2回もらうことができます!

合計で8000円分の割引券

ワタミさんの優待に関してはランチタイムやデリバリーテイクアウトなどでは使用できないそうですので、この点は注意ですね!

てけてけさんなど、会社によってはランチタイムでも普通に使えるというところもありますので、少し会社によっての運用が異なる点になります。

また先日買収したばかりのサブウェイでは使用できないそうです!

何株の保有がコスパがいいか?

2024年の予定配当金額は1株当たり10円となっています!

100株持っていると年間1000円の配当金を受け取ることができます

優待券と合わせると年間9000円ということになりますので、9000円÷9万9800円で約9.0%の利回りになります!

結論100株が一番コスパがいいです。

ワタミ株主優待 株数別優待内容
ワタミの株数別優待券内容

おススメその③ ペッパーフードサービス

ペッパーフードサービスは元々はペッパーランチを運営してる会社さんでした。

ペッパーランチが上場した後、創業社長さんが新しい業態としていきなりステーキを開業し、それが一時期非常にブームになりました!(あの時の勢いはすごかった!)

その後業績が下降傾向になった時にペッパーランチの方を売却していきなりステーキ業態を残すという意思決定がされたために、会社名がペッパーフードサービスですが運営をしている店舗名はいきなりステーキというような会社さんになっています。

いろいろ紆余曲折ありますね~

優待はいくらからもらえるか?

今日(2025年2月27日時点)の株価は1株168円となっています!

株式自体は100株単位で購入することができますが、お食事券をもらえるのか500株以上の保有が必要というルールになっています!

今日の株価で計算をすると8万4000円となります。

500株保有していると3000円のお食事券を12月末に年1回もらうことができます

いきなりステーキ(ペッパーフードサービス)の株数別優待券内容
いきなりステーキ(ペッパーフードサービス)の株数別優待券内容

何株の保有がコスパがいいか?

ペッパーフードサービスさんも残念ながら配当金は出ていません。

3000円のお食事券を購入金額の8万4000円で割り算をすると約3.6%という利回りが計算できます!

私もそうですがいきなりステーキ大好きです♪

定期的にいきなりステーキでがっつり3000円分ステーキを食べたいという方にはおすすめの銘柄かもしれないですね!

おそらくとってもお得を感じられると思います

いかがでしたでしょうか?

まだまだ10万円以下で購入できる外食優待銘柄ありますので、また次回引き続きご紹介したいと思います!

以下の記事も関連記事として参考にしてみてください

コメント

タイトルとURLをコピーしました