吉野家株主優待のお得さを検証してみた

資産運用

吉野屋と言えば人気の牛丼チェーン!

その株主優待はどのくらいお得か検証してみました。

吉野家株主優待券

仕事柄どうしても外で食事をする機会がなくらなくて・・

節約は大切だけど、たまには外食したい!

そうですよね~ その気持ち分かります!!

私も実は全く同じです。

毎日節約を一生懸命取り組んでいますがどうしても外での食事の機会というのをなくすことができません。

また、個人的にはたまには美味しいものをお腹いっぱい食べたいという気持ちもありますのでこうした時に株主優待はとても心強い存在です!

外食株主優待3選!優待活用のコスパ侮るべからず。

吉野屋ってどんなお店?どんな店舗?

全国展開している老舗の牛丼チェーンとしてとても有名ですね!

一緒にどんな会社か振り返ってみましょう

吉野屋の歴史

公式ホームページによると創業は1899年日本橋です。

店舗としては築地が最初だったという記憶がありますので、思った以上に老舗の飲食店さんですね!(びっくり!)

味の特徴は?

店舗で作っているタレに工場のタレを追加するという作り方をしています!

甘みが溶け出しているし味付けですのでより深みが出て美味しそうです(^^♪

株主優待のもらい方

株主優待券の入手方法を確認してみましょう!

”株主”や”優待券”という単語は聞くだけワクワクします(^^)

500円のお食事券がもらえる株主優待

吉野屋の株主優待をもらうためには2月末と8月末に株主でいることが条件です。

半年に1回もらうことができますので、どちらのタイミングで持っていてももらえますし、両方のタイミングで持っていれば2回もらうことができます。

その日の株主であれば株式を売却をしてしまっても、後日ちゃんと自宅まで優待券が郵送されるという仕組みです。

金券の使用自体は株主である必要はありません。

今日現在(2025年2月22日)の株価は2900円、購入単位は100株単位となっていますので約29万円の手元資金があれば購入することができます。

1枚500円の優待券を100株以上だと4枚、200株以上だと10枚もらうことができますのでとてもいいですね♪

ちなみに200株の保有が一番コスパが良いです。

2024年の配当は1株当たり18円が予定されているのでこれで3,600円、1枚500円の優待券を2回で合計20枚もらうと10,000円、合計13,600円を株主に還元してくれているになります。

利回りに直すと約2.3%(13,600円÷58万円)です。

銀行の定期預金よりははるかにいいですね!

優待券の購入方法

メルカリやラクマなどのフリマアプリを活用することで株主にならずとも入手することもできます。

ちなみに私は楽天ポイントで、ラクマで吉野家優待券を購入することでポイ活の利回りを上げるといった工夫もしてます。

吉野屋の人気メニュー

吉野屋と言えばやはり牛丼!

というのはその通りなのですが、ほかにもメニューは充実しています。

から揚げ丼

並盛りは税込575円!

大きな唐揚げが3つも載っています。

優待券1枚を使うことでなんと75円で食べることができます

チーズ牛サラダ

隠れた人気メニュー。

たっぷりの野菜の中にチーズと温泉卵と鶏肉と牛肉が乗っ取っているという贅沢!

657円、健康も気になるので結構食べます。

株主優待券の使い方

初めてもらう人にとっては少しをハードルを感じてしまう優待券の使い方。

手順をご紹介しますが、とっても簡単です!

私の場合お財布に常に入れてあります。

お会計の時にお金の代わりに出す

お会計の時にまず最初に優待券を出します。

そうすると500円お会計から割り引いてくれるという仕組みです。

楽天ポイントなどポイントをつくポイントカードを出すことを忘れずにやっておきましょう。

優待券使用の注意点は?

優待券には期限がありますのでその期限を過ぎてしまうとただの紙切れになってしまいます!

有効期限にはくれぐれも気をつけましょう。

またおつりが出ません

ですので例えば510円という場合に2枚出してしまうと、490円は無駄になってしまいます

できる限り500円・1000円といったお会計を目指しましょう。

同じく人気外食優待銘柄の町田商店、焼き鳥チェーンのてけてけの株主優待を紹介しています。こちらも参照してみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました