
我慢ばかりだと結局節約が続かない!

無性に食べたくなるラーメンをお得に食べる方法ないかな?
そんなあなたにおすすめなのは町田商店というラーメン屋さんの株主優待券です!
一緒にどんな会社でどんなラーメンを提供するお店なのか確認していきましょう。

町田商店ってどんなお店?店舗かを確認
町田商店は元々東京都町田市創業の横浜家系ラーメンチェーンです!
現在はいろんな場所に出店していて、その”地名+商店”といお店の名前で統一されています。
たとえば東京の四ツ谷にある店舗は”四谷商店”という店名になっています。
ロードサイドや住宅地の近くに店舗を構えていて、ボリュームのあるメニュー構成だったり、子供には駄菓子をくれるパチンコが置いてあるといったサービスが人気のラーメン屋さんです。
会社名は「ギフト」
会社名は株式会社ギフトホールディングスという名前のようです。
店舗も急拡大しているので、今後の成長も期待できそうです。
歴史や特徴
会社HPの紹介によると、2008年に東京都町田市で1号店を出店したのが創業とのこと。
17年間での急成長はすごいですね!
何度食べても飽きないクリーミーなスープが特徴の家系ラーメン。
活気のある店内接客を”超絶空間”と表現しています!
株主優待のもらい方
本日(2025年2月23日)時点の株価は3,750円で、購入は100株単位なので、375,000円で株主になることができます!
優待をもらえるのは10月末と4月末の年2回で、どちらかのタイミングで株主であれば優待券をもらうことができますし、両方のタイミングで株主であれば年2回受け取ることができます!
また1年以上の保有をしていると1回あたりにもらえる優待券の枚数が1枚追加(合計2枚)になります。
ということで一番コスパがいいのは100株の保有です!
2023年の配当金は100株で39,000円、一番高いメニューの”ネギチャーシュー麺”は1,310円なので年2回計4枚で5,240円、合計44,240円となるので、利回りは約11.8%(44,240円÷375,000円)となります。
銀行の金利よりははるかにお得ですね♪
町田商店の人気メニュー
どんなメニューがあるか確認してみましょう!
一応会社HPのメニューページのリンクも付けておきます。
やっぱり人気はラーメン!
町田商店といえば横浜家系ラーメンですね!
卓上にはたくさんの調味料が置いてあって、おいしいおススメの調味料の使い方も紹介してくれています。
個人的に好きなのは”生玉ねぎ”。なんと無料!
最初はネタか?と思いましたが、一度試してみるとすっかりはまりました(笑)
麺の硬さ、油の量、味の濃さも1杯1杯好みの調整を毎回聞いてくれます。
優待チャーハンセットもおススメ
”ラーメンとチャーハンのセット”や”ラーメンと唐揚げのセット”も株主優待で注文可能です!
全店舗食券式で、食券販売機の上の方にセットメニューのボタンが大き目に表示されています。
節約夫婦としては、普段現金で外食する時には「半面ラーメンにしておこうか・・・」と最安値をけちけちしていますが(ライス無料の時間がある店舗もある!)、優待交換の時には話しは違います!(笑)
たまのストレス解消日扱いで、一番量が多く値段の高いメニューを交換させてもらって、リッチな気分を楽しむことができます☆彡
お金を気にせずに純粋に自分の食べたいものを選ぶことができる、というのも楽しみの1つですね。
株主優待の使い方
町田商店さんの株主優待の使い方を紹介します。
全店舗食券式で、お店に入ったらまず食券を買う方式になっています。
優待券で食事をしたいことを伝える
お店に入ったらまず定員さんへ優待券で食事をしたいことを伝えましょう!
お店に用意してあるQRコードを読み込んで優待券を消費する流れとなります。
お店によって食券機のあたりで手続きをする場合と席に案内されてから手続きをする場合があります。
席に案内される前に食券機を見ながらどのメニューをお願いするか決めてから入りましょう!
注意点
優待券には有効期限がありますので、期限内に使用するようにしましょう!
また、QRコードを読み取ってサイト上で使用の手続きをする流れとなりますが、サイト上でないと残り何杯分のチケットがあるか分かりません!
残っているチケットを誤って破棄しないように数量を管理しましょう!
同じく人気の牛丼チェーン吉野家の株主優待、焼き鳥チェーンのてけてけの株主優待についても紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください♪
コメント