プロフィール

2023年12月31日 ずぶの素人がサーバーを借りWordpressでブログを書き始める。

東京都に在住する30代男性、奥さん・4人の娘の6人家族

子供かわいいですよね~。でも、たくさん『不安』ありませんか?

  • 無事に元気に育ってくれるかな・・・
  • いろんな手続きどうやってやればいいだろう・・・
  • 子供が泣き止まない・・・
  • 子育てってすっごくお金かかりそう・・・

会社勤めの仕事をしながら育児・家事・夫婦共々毎日慌ただしい時間を過ごす。

そしてふとした時に自問・・・『この子育てあってる!!??』『自分の人生って子育てで終わっちゃいそう!!??』

将来めちゃ不安。現在もめちゃ不安。

でも、子供たちの笑顔や寝顔を見ると『今日も頑張ろう!!』と元気になれますよね。

これから結婚される方、今子育て中の方、たくさん子供が欲しい方、そんな人たちのために少しでも有益な情報をお伝えできればと思ってブログを書き始めました。

よんパパってどんな人?

男3人兄弟の末っ子、東京の下町で生まれて、今も東京都内に住んでいます。

どこにでもいる平凡な子供。学校の成績は5段階評価で平均3.5くらい。内気で、自分のことばかり考えているわがままな人間です。

少しだけ考え方が変わるきっかけになったのは、17歳の時に始めた資格の勉強でした。

合格率5%くらいの難関資格を5年くらい勉強したけど、結局部分合格だけ。いまだその資格は持っていません。

でも、その勉強の中で自分で決めたことに取り組む楽しさ、人との関わりの中で感じられる暖かさを始めて実感しました。

その時資格の予備校のようなところに通っていました。先生がまぁ気さくな方で、ご自宅で日本酒をふるまってもらったりしたことが良い思い出です。

学校卒業後、最初に就職した会社は証券会社でした。

毎日電話1000件、飛び込み100件・・・。

お陰で金融や資産運用の基本的な知識を一通り習得!そして2年で退職しました。

会社の上司や仲間には本当に感謝。素敵な人に恵まれました。

ただ時はちょうどリーマンショック・・・。飛び込み営業100回して、自分を信頼して大切なお金を預けてくれたお客様へ、会社から指示された投資信託や外国債券をひたすら販売することに違和感を感じてしまったのです。

仕事は「誰かの役に立つこと」。この考え方を学んだのがこの時でした。

この時の収入は手取りで約20万円。退職までに250万円貯金しました。

実家暮らしで生活費を5万円家に入れていました。いま振り返って逆算すると、1か月あたり45,833円の生活。確かにほとんど飲みに行った記憶なし。元々工夫をして貯金をするのが好きな性格ですね。

実はこの貯金250万円で中国上海に留学したんですよね~。

行くときはニーハオとシェイシェイしか話せないレベル・・・(よく行ったな!!笑)

1年徹底的に中国語を勉強してビジネスレベルまで達成!(よく頑張ったな!!笑)

2年目は日本企業現地法人に就職。

貿易や営業を2年間ほどしましたので、合計約3年間中国で暮らしたんですよ。

この時はやっぱり楽しかった!

好意的に接してくれる人もいれば、日本人というだけで突っかかってくる人もいる!

帰国してから思ったことは「学生の時に留学したかった・・・」ということ。

実は親に反対されて留学を断念した経緯がありました。

自分の子供たちにも、できれば海外での生活の大変さや楽しさを体験させてあげたい、という親心を持つきっかけになった経緯です。

日本に戻り、今の奥さんと出会いがあり、結婚して、子供が生まれ、現在では4人の娘の父親となりました。

自分で考えて動くと、少しずつうまくいったり、うまくいかないことが出てきたり。。

要するに自分自身の経験値が蓄積されていきますよね。これが楽しい。

「きっとできる!」と考えて、まず挑戦してみようと。

私自身、副業はしたことありませんし、ブログも書いたことありません。

いろんな経緯を含めて、うまくいったこと、うまくいかなかったことなどお話ししたいと思っています!

保有資格は以下の通りです

  • 漢字能力検定準2級
  • 第一種・第二種証券外務員
  • ファイナンシャルプランニング技能士2級
  • AFP資格(免許更新をだいぶ前にやめました)
  • ブランドマネージャー1級資格
  • 新HSK6級(中国語検定の最上級!)
  • 農業技術検定3級(2024年趣味で合格)

毎年少しつづ変わっていくことを楽しみたいと思います!

初めてパパになった日

長女が生まれた日が初めてパパになった記念の日です。

2017年生まれの小学生です(2024年現在)

奥さんも初めての妊娠。パパもどうフォローすればいいか不安です。

辛そうにしている奥さんを横目で、どのくらい辛いのかもわかもわからず・・・

食欲もあったりなかったり、機嫌が良かったり悪かったり・・・

新米パパさんの例に漏れず何をしたらいいかわからず混乱しました。

初産は自然分娩で結果的には順調なお産でした。

朝方4時頃に破水・・・(アワアワ・・・(◎_◎;))

5時頃に病院に到着、分娩立ち合い。

看護師さんの指示に従って対応・・・

「お父さんまだ早いので頭押してください~」

よんパパ:あっ、はい!(あ、頭を押すだと・・・)

出産立ち合いは本格的な初めての夫婦共同作業だね。いやほんと。

朝だけ会社で会議があったので6時過ぎに一回病院を出て、会社へ。

会議中に出産を終えた報告。

10時頃に病院へ戻り、長女と対面。

・・・カワイイ!

ほんとこれに尽きます。

ちょっと冷静に考える。

「立派な父親になれるだろうか?」

「この子が大人になるまで健康に仕事が続けられるだろうか?」

「病気になったりしないだろうか?」

こうした不安ともやもやが襲ってきます。

退院の日。

楽しみにしながらも同時に別の課題もあり

「抱っこどうすればいいの!?」

「お風呂どう入れればいいの!?」

「おむつどう代えればいいの!?」

「全然泣き止まないけどどうすればいいの!?」

ほんとずっと泣かれた状態だと鬼のようなストレスがかかる。

子どもが4人になった現在、たまに家に長女だけしかいないタイミングがあります。

そんな時、両親に大きな余裕ができますが、もちろん新米パパ時代にはそんなことはありませんでした。

初めての子育てで困っている方!大丈夫です!

現在(2024年)、我が家には0歳児を含め4人の娘がいますが、ちゃんと1日を終えられています!

将来を楽しみにしながら今日も一日を過ごします。

お金に対する価値観

子供の頃から貯金をするのが好きな子供でした。

わたしの小さな自慢「学生時代の金銭感覚と今の金銭感覚がほとんど変わっていないこと」

でもこれって裏を返すと、通帳の貯金残高がないと不安な気持ちの表れだとも今は思います。

要するに子供のころから自信がなかったんですね。

兄はお年玉をもらったらすぐに使い切ってしまう子供でした。

わたしはもらったお年玉やお小遣いを使ってしまうのが怖い子供でした。

でも、使わずに貯金しておくと、両親や周囲の大人がほめてくれますよね。

「お前は無駄遣いせずにえらい」と・・・

声をかける大人の側からすると自然な発言(親になるとわかりますよね)ですが、子供にすれば魔法の呪文です。

”貯金はするものだ””お金は貯めるものだ”と。

でも本当は違います。お金は使うためにあります。

家族の生活を安定させる為、関わる人と豊かな時間を過ごす為、夫婦の時間を楽しく過ごす為、子供を不自由なく育てていく為、などなど。

目的の為に貯めたり、使ったり、増やしたりする便利な道具が「お金」だと思います。

元証券マンとしてはお金は好き。それ以上にそれをどう活用することで人生に意味が出るか、ということを考えるようになりました。

便利さがある一方、不便な面もありますよね。

例えば、他の人よりも給料が少ない・貯金が少ない、といった比較が簡単に出来たり・・・

例えば、使う快感(ストレス解消にもなる)が大きくて貯金ができないと悩んだり・・・

例えば、貯金がないと子育てや生活の維持ができるか不安になったり・・・

お金と仲良く付き合う方法を、少し大げさな言い方をすれば子供の頃から、主に「節約」という切り口で取り組んできたので、この分野は自信があります(笑)

学生時代こんなことがありました。

当時、どうしても参加したかった海外に行く学校行事がありました。その費用40万円。

日勤と夜勤のアルバイトを二つ掛け持ちしながらしばらく学校に通いました。

出費を抑えるために携帯電話を解約し、お昼におにぎりを持ってたりして、2ヶ月で20万円ほど貯めました。

そうした動きを見ていて、両親はやりすぎと心配したようです。

奥さんや娘といった家族ができたので、最近はこうした無茶な動きはしなくなりました。

水筒を持ち歩いたり、ふるさと納税を活用したり、株主優待を活用したり、アプリでポイントを貯めたり、いろいろな工夫をして、日々の生活を楽しく過ごしています。

やはり渡しは預金残高が増えたり、減ったりするのを見るのをとても楽しみにしている人間のようです(正確に言えば金額が増えるのが好き、減るのは嫌い笑)

お金をためてマイホームを買いたいと思っています。

子どもが生まれたので、大人になるまでに学費や生活費で困らないようにしてあげたいと思います。

もちろん仕事も頑張ろうと思いますが、節約だったりとか、資産運用ということについても興味を持つようになってきました。

なかなか給料が上がらない世の中ですが、子育てをされている皆さん一緒に頑張っていきましょう!

タイトルとURLをコピーしました